
お灸で使う艾(もぐさ)はヨモギの葉からつくられます。
ヨモギの種類は多く、日本でも20~30種類、世界では数百種類あると言われています。
その中でも日本で使う艾は、「ヨモギ」や「オオヨモギ」から造られているそうです。
ヨモギは9〜10月の秋ごろに花を咲かせます。
【ヨモギの花言葉】 幸福・平和・平穏・静穏・夫婦の愛・決して離れない
ヨモギは、女性の健康の守り神であるギリシャの女神アルテミスに捧げられたとする植物で、古来より婦人科の薬として使われていたそうです。 花言葉もそこからうまれたものではないかと言われています。
艾はヨモギから造られていることは知られていますが、花が咲く事や、花言葉も知ると、本当にお灸は面白い、もっと知りたいと思ってしまいます。
蓬(ヨモギ)、別名:灸草(ヤイトグサ・ヤイグサ)

Comentários